GRLJapan News Letter
ワイヤレス充電器テスターの使い勝手を紹介
GRL-WP-BST-C3は、ワイヤレス充電器向けのテスターとして、WPCに正式認可されたテスターです。
Webサイトからできることなどそれなりに情報は得られますが、実際どうなんだろう?と思われるお客様も多く、今回は動画でその使用感のレビューを行ってみたいと思います。自社の製品だから公平じゃない?と思われる方も、昼休みや休憩時間にチラ見してもらえれば本望ですw
Read More »<第4回>開発前からやっておくと後が楽
近年,FPGAを活用したシステムの開発が主流になっています。FPGAにより,高速デバイスの開発が容易になり,その実績が開発の数を加速させていることは疑いがありません。そして,それら開発には,インタフェース用のIPコアの導入が不可欠となります。FPGAメーカは多くのIPコアを取り揃えていることが強みになるため,日本のお客さまも,海外ベンダのIPコアを導入することが多くなっていくと考えられます。
Read More »[Pickup! Gtrusted!] Galaxy S20に最適な充電器
2021年最初にお届けする「 Pick-up!Gtrusted! 」。
第2回目は、Galaxy S20に注目してみようと思います。
いち早く5Gに対応したSamsung社製 Galaxy S20。iPhone12のライバルとして、Android陣営を牽引しているGalaxyシリーズです。
今回もGtrustedの本気レビューをご紹介します。
Read More »iPhoneの充電に最適な充電器はどれだ?
今回から新たに連載を開始する「Pick-up!Gtrusted!」。
執筆担当は、私、ソリューション製品担当しております浦邉がお届けしたいと思います。
その記念すべき第1回目は、iPhone12に注目してみようと思います。
iPhone12が発売されて、数ヶ月経ちますが入手されましたか?
私はまだ入手していないのですが、評判も上々です。特にカメラ機能が格段にレベルアップしているようですよね。
さて、そんなiPhone12ですが、今回から付属の充電器がなくなり、Lightning-to-USB Type-Cケーブルのみが付属されるようになりました。
Read More »USB3.2 Gen2 Deviceを測ってみた
こんにちは。GRLの永田と申します。GRLでは、HDMIやDP、SIなどを中心に、測定業務に従事しています。今回のNEWS LETTER第11弾として、計測のノウハウ及び計測“あるある”を一度お休みさせていただき、USB3.2 Gen2 (10Gbps)デバイスの電気特性計測を行ってみました。
Read More »これは便利!市販製品のパワーデリバリー機能をエミュレート
GRLでテスター製品の担当している浦邉です。今回の記事では、GRLの試験サービスにも関連するIOPについて少し触れています。ご興味がある方もいいんじゃないでしょうか?その中でも、今回の記事では、C2とPSPの機能であるデバイス・エミュレーターについて紹介します。
目次
IOPはどこまでやるのが正解なのか?
USB-PDの挙動をエミュレーション
まとめ
組込みでFAIL多発要注意! NSFメッセージ
組込み関係の方、必見!
NSF(No Silent Failure)メッセージはご存じでしょうか?
世の中、20、40Gbpsといった高速信号のインタフェイスの話題が目立ちますが、なにをおっしゃる、日本は組込みですよお~。まだまだUSBもフルスピードですよぉ~。と、うちの組込み柱が言うので、そういえば昔からルールはあるけど浸透していない、そして浸透していないがゆえにFailが多発している項目、NSF 「ノー・サイレント・フェイラー」メッセージについて、ぜひ日々組込み開発に奮闘していらっしゃる方々にお伝えし、Failをなくし一発合格!そして製品品質向上のお役に立てたらと考えています。
コンプライアンス試験にも「綾」がある! GRL関根 連載企画<第3回>
ここでテーマとする「コンプライアンス」とは「規格準拠」と訳すもので,世の中でもっと一般的な「企業コンプライアンス」が指す「法令遵守」に対してずっと狭義のものです。カタカナで使われているためか,使用方法が前回この冒頭で述べた“Certification”(=「認証試験」原義「第三者による試験」)と混同して使われることが多くみられます。前回テーマとした試験仕様書(CTS)に沿って,開発者自身が計測器などを用いて試験対象が規格の要件を満たしていることの確認は,コンプライアンス試験と呼んでも構わないことになります。一方,試験外注をするということは本来の意味での“Certification”を受けることとなります。
禅問答のような前書きとなりましたが,「コンプライアンス試験」と「ロゴ認証試験」についての違いを明記しておきます。
Read More »解析の必需品!オシロスコープのトリガについて
オシロスコープを使用している皆さまにとって、トリガは絶対欠かせない操作だと思います。そんな身近なトリガですが、現在のオシロスコープには様々な種類のトリガがあることはご存知ですか? まさか、エッジトリガとレベルトリガしか使ってない...なんてことはないでしょうか? GRLのテストサービスでは、より多くのトリガを駆使し、なかなか捉えられない信号を捉える技術に長けているんですよ。
ということで、今回はトリガの話なので、早速、実際にトリガを使用してみましょう。
Read More »複数のUSB PD製品を効率的にデバッグする秘密兵器
こんにちは!GRL JapanでUSB PDのテスターの製品を担当している浦邉です。
前回のUSB PDの効果的なデバッグ方法につづいて第2回目の記事では、GRLのUSB-PD-C2で使用する「秘密兵器」をご紹介します。